このブログの趣旨
このブログは…

大変なミスをしてしまった。やり直したい。でも時間もないし、無理だし、面倒くさい…。

もっとちゃんと調べておけばよかった。もっと注意しておけば、こんなことにはならなかったのに…。
と、気分が重くなってしまってる方に、ふんわりしていただくための内容となっております。
回収したい過去を受け流そう
人生には予想外の出来事や、思い通りにいかないことがよくあります。それがネガティブに感じられた時は、「そんなこともある」と心の中でつぶやいてみることをおすすめします。
完璧を求めすぎて自分を追い込むのではなく、「そんなこともある」と、回収したい過去を受け流してあげてください。あなたの心を軽くする言葉、「そんなこともある」を一緒に考えてみましょう。
1.全部最初からやり直したくなる衝動

ミスしていたことに気づいて、全部最初から、やり直したくなる衝動にかられることがあります。「全てをリセットして新たにスタートしたい」という思いが強烈に湧き上がる瞬間です。
そんなとき「そんなこともある」と心の中でつぶやくことで、その衝動を軽減させることができます。衝動を無理に押し込めるのではなく、受け流すイメージ。
リセットなんてしなくても、一歩引いてみることで、それまでは見えなかった景色が見えてくるかもしれません。また、全体を見渡す余裕ができ、違う解決策を見つけられる可能性も出てきます。

色々あるよ。生きてるんだもん。だから、そんなこともあるさ。
2.ミスを修正しようと、過去に戻るより、ミスはそのままにして、未来に進んだほうがいい

ミスしていたことに気づき、「全部やり直しだ!」と修正しにいくよりも、「そんなこともある」と受け流し、そのまま前に進んでみる。
ミスを修正しに行くことが、何の苦でもなかったり、楽しい人はいいんです。でも、過去にさかのぼることが、ネガティブに感じられる人は、「そんなこともある」と受け流してしまった方がいいように思います。
原因を追求することは大切ですが、そこに意識が行き過ぎると、次の一歩を踏み出すのが難しくなります。過去を振り返ることも大切ですが、過去に縛られず、未来を見つめることの方が大切だと思うのです。

「全部やり直しだ!」と心が重くなっても「そんなこともある」が後戻りしようとする自分を引き止めてくれるんだ。
3.誤字脱字を直さない

ミスに気づいても、そのままにして前に進んでみることは、とても怖いことかもしれません。
身近な例えで言うと、ブログやSNSに投稿したあと、誤字や脱字に気づくことがよくあります。その瞬間、直したい衝動に駆られるかもしれませんが、あえてそれを放置することを選択してみるのも一つの手です。
間違いを受け流すのって、とても不安を感じるかもしれませんが、その「いばらの道」をあえて進んで、心を鍛えてみるのもいいかもしれません。誤字脱字なんて放っておいて、次の投稿に目を向けてみましょう。

ミスに気づいても「そんなこともある」そうつぶやいて、次の一歩に目を向けよう。
4.完璧主義からの解放

「そんなこともある」という言葉は、完璧主義で苦しむ人が、楽になるために、とても重要な鍵となります。
この言葉を使うと、自分に対する厳しさが和らぎ、心が楽になります。誰にでも失敗や不完全さがあることを思い出し、自分を受け入れることの大切さを教えてくれます。
「そんなこともある」と自分に言い聞かせると、気持ちが軽くなります。完璧を求めすぎてしまう人には、この言葉が心の支えになります。

日常の“波”を受け入れて、しなやかに行きていこう!「そんなこともある」は、完璧主義からの解放さ!
今回のポイント
ミスをしたり、後悔したときは「そんなこともある」とつぶやき、一呼吸おいてみてください。心が軽くなり、前向きな気持ちになれるかもしれません。
完璧を求める人は、理想に達していないと感じると全てをやり直したくなることが多いですが、そんな時こそ「そんなこともある」と自分に言い聞かせてみることが大切です。
この言葉をいつも心に留めておくことは、ミスを修正することや、反省することよりも大切なことかもしれません。
ミスをしてしまった。やり直したい。でも無理、面倒くさい。もっと注意しておけば、こんなことにはならなかったのに…。
そんな方の心が、このブログを読んでふんわりしていただけたら幸いです。

コメント