このブログの趣旨
このブログは…

憧れの人を見て「どうせ自分にはなれない」と、落ち込んでしまうことがあります。

華々しい世界を観たとき、なんの取り柄もない自分に嫌気がさします。
と、気分が重くなってしまってる方に、ふんわりしていただくための内容となっております。
憧れの人はいますか?
憧れの人の存在は、日常にたくさんの希望をもたらしてくれます。
憧れの人を通して新しい目標や夢を見つけ、その足跡を追いかけることでワクワクした気持ちになれます。
憧れの人は、あなたの人生において、とても重要な存在です。なぜなら、それがあなた自身の未来の姿だからです。
1.ただ憧れるだけなんてもったいない

憧れの人を見ると、「すごい」「カッコいい」という思いとは逆に、「自分には到底なれない」といった感情が湧き上がることがあります。
でも、そこをもう一歩踏み込んで「これが自分の未来の姿だ」「次は自分の番なんだ」とまず思ってみる。そう思考を変えることで、行動が変わり、行動が変われば未来が変わってくる。
憧れの人を見て、ただ憧れるだけなんてとてももったいないことです。そんなときに、あなたがすべきことは、「次は自分の番なんだ」「これが自分の未来の姿だ」と、まず思ってみることです。

まず思う。「何故そう思えるのか」なんて理由はいらない。
考える隙を与えず、まず思う。思い続けることで、意識の根っこが変わって、それまでとは違う現実を引き寄せ始めるよ。
2.憧れの人の目線になってみる

困難が立ちふさがった。悩みが解決できない。そんな時は、憧れの人目線になってみる癖をつけてみてください。
憧れの人が、目の前の問題をどんな風に捉え、解決し、乗り越えていくかを思い浮かべることで、新しい視点を発見できます。
あの人だったらどうするだろう、と考えてみることで、自分の枠を超えた考え方に、手が届くようになるんです。
憧れの人の姿勢や考え方を取り入れて、自分の問題に向き合ってみる。すると、自分の経験や知識だけで考えているよりも、驚くほどカッコいいアイデアが生まれてきます。

常に3つの目を持つことが大切。
この3つの目を持って、臨機応変に使いこなすことで、問題の答えが見つかりやすくなるよ。
3.憧れの人の大きな役割り

憧れの人は目標への道標を、示してくれる存在。その人の姿や努力を真似ることで、自分も同じように達成できるという自信が湧いてきます。
また、その人がどんな苦労を乗り越えてきたかを知ることで、困難な状況でも前向な気持ちになることができます。同じスキルを習得することが、自身の成長にも繋がります。
憧れの人の存在は、こんなにも大きな役割りを、果たしてくれているのです。

「憧れる」ということは、あなたはその人に近い心を持ってるということ。
自分の奥深くにある情熱を表現してくれてる人に、人は憧れるんだ。
それはあなたにも、憧れの人と同じような才能が十分に秘められてるという証拠だよ。
今回のポイント
「憧れの人なんていない」そんな人もいます。そんな人は憧れられる人なのかもしれません。
憧れるよりも憧れられることに素質があり、あなたのことを憧れる人に、夢や目標への道標を示してあげる。
それが「憧れられる人」に与えられた使命なのかもしれませんね。
憧れの人を見るたび、自分には到底なれないと落ち込んでしまう。なんの取り柄もない自分に嫌気がさす。
そんな方の心が、このブログを読んでふんわりしていただけたら幸いです。

コメント